techno-speech2019年9月2日EOY2019東海・北陸大会代表候補に選出アントレプレナー表彰制度"EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2019 ジャパン"東海・北陸大会の代表候補に、代表の大浦が選出されました。https://eoy.eyjapan.jp/news/2019-09-02.html
アントレプレナー表彰制度"EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2019 ジャパン"東海・北陸大会の代表候補に、代表の大浦が選出されました。https://eoy.eyjapan.jp/news/2019-09-02.html
2022年日本音響学会春季研究発表会の発表論文が粟屋潔学術奨励賞を受賞2022年3月9~11日に行われた日本音響学会春季研究発表会にて発表した、以下の論文が粟屋潔学術奨励賞を受賞しました。 法野行哉,高木信二,橋本佳,中村和寛,大浦圭一郎,南角吉彦,徳田恵一, ”非周期性指標を考慮したニューラルボコーダの学習“ https://acoustics.jp/awards/awaya/
学会誌「情報処理」にて受賞コメントを寄稿情報処理学会の学会誌「情報処理」にて、代表の大浦が2019年度マイクロソフト情報学研究賞の受賞コメントを寄稿しました。 大浦圭一郎, ``音声合成技術の研究とその社会実装'' https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=20
令和2年春の褒章において紫綬褒章を受章当社役員の徳田が令和2年春の褒章において紫綬褒章を受章いたしました。 紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術およびスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた個人に対して授与されます。 今回の受賞は、音声合成の問題に関し、統一的な統計モデルに基づいた新しいアプローチを提唱し、任意の話者の声質、発話スタイル、感情表現等を自在に生成可能であることを示した業績が高く評価されたものです。